お賽銭に100円玉の意味は?幸運をもたらす硬貨は?

スポンサーリンク

試験や新年祈願など、あなたが神社や寺に行くタイミングでは、どのコインをお賽銭として選ぶべきか、迷ったことがありませんか?

「10円玉が好きだから」「財布に偶然100円があったから」という具体的な理由で選んでいる人もいるでしょう。

その背後にはさまざまな理由があるかもしれませんが、どのコインが最適なのか、その意義を理解してから選ぶと、心の準備も違ってきます。

私もお願いがあるので納めることが多く、10円ではなく100円がより恵まれるのかもしれない、と深く考えてみることはあまりありませんでした。

この記事では、神社や寺に訪れてお賽銭で100円玉を使っても良いか、それとも他のコインを使った方が良いかなどについて説明します。

100円をお賽銭として納める意味は?

お賽銭とは何か、それにはどんな意義が込められているのかという問いを考えてみましょう。

私たちは皆、自然に神社や寺院を訪れ、賽銭箱に金銭を投入し、祈りをささげるか、日頃の感謝の意を神仏に伝えるではありませんか。

しかし、その賽銭の意義は寺院と神社で微妙に違っています。

賽銭の「賽」という字は「神仏の恵みに対して感謝の念を捧げる」という意味を含んでいます。 さらに、それだけでなく、災厄を避けるための「厄払い」や「厄除け」の意識も含まれています。

神社と寺院の賽銭にはいくらか違いがあることも覚えておきましょう。

特に寺院には「お布施」という意味合いもあり、これは「自己の欲望や執着を捨て去るという修行の一環」と解釈されることがあります。

しかしながら、金銭という形で賽銭が行われるようになったのはそれほど時代が古いわけではありません。 もともとは海や山等の自然の恵みや、お米などが供えられていたのです。

自然の豊かさに対する感謝と、収穫の季節にあたる秋に、多くの作物を手に入れられることに対する感謝の念をお供えとして神仏に伝えるために、刈り入れた後の米を供えていたのです。

この伝統から、「おひねり」という形で、お米を白い紙で包んで神仏に捧げる習慣が生まれました。 その後、貨幣制度が浸透するにつれ、米の代わりに金銭が供えられるようになったのです。

おそらく1700年頃から神社や寺院に賽銭箱が設置され始めたと考えられています。 お米は昔から貴重な資源とされ、人々はその恵みを通じて豊かな生活を送ることができるように願っていました。

現在でも仏壇や神棚にお米を供える風習は残っており、金銭を供えるのもそれと同じ感謝の表現で、形だけが変わっただけです。 これらを踏まえて考えると、賽銭はつまり「お供え」なのです。

また、賽銭を行うことで、「ここに参拝に来た」と神社や寺院に報告する役割もあるとされています。 賽銭箱の上には鈴や鐘が設置されており、これらを鳴らすのです。

これは神仏に対して「私がここに来ています」と自己報告するための合図です。

そして、100円硬貨などを賽銭箱に投入する光景を見かけることもありますが、これは感謝や誠心を表現するための行動です。 賽銭を行う際は、硬貨を丁寧に投入する心構えを忘れないようにしましょう。

では、賽銭に100円硬貨を使用することは良いのでしょうか?それとも各硬貨に特別な意味があるのでしょうか? その答えは、100円硬貨を賽銭として使用することは良い縁起とされています。

100円硬貨は「100のご縁がある」と解釈されます。 また、「115円」は「良いご縁」、そして「125円」は「十分すぎるほどのご縁」を示すとされています。

スポンサーリンク

100円以外にも金額によってお賽銭の意味合いは変わる?

100円玉をお賽銭とするのは良運をもたらしてくれると言われています。
では、100円以外の硬貨で、50円硬貨が良運を呼ぶものなのでしょうか?

100円と同じく、50円硬貨もお賽銭として使うと吉氣に満ちると考えられています! 「五重の縁」を持つだけでなく、「10倍の縁」「十全な縁」という意味も含んでいます。

お参りをする時、ポケットにある硬貨を使う人もいるでしょう。 「100円だから良い」「50円だから良い」という価格の違いではなく、日々の感謝の心が重要なのです。

少し前にも述べましたが、お賽銭の起源は、収穫物に感謝する供物であると言われています。 神社や寺院にてお賽銭を捧げるときには、心に感謝の思いを秘めて捧げてみてはいかがでしょうか!

100円玉の他にもお賽銭に良い硬貨は?

ここまでで100円硬貨や50円硬貨がお賽銭に適していると紹介してきましたが、他にも良い運をもたらすとされる硬貨や紙幣があるのか、一緒に見ていきましょう。

ところで、「10円」や「500円」硬貨は運気がよくないと言われています。 10円という硬貨は、日常的に多く使用されているので、お賽銭に使う人もたくさんいるかもしれませんね。

しかし、「10円」玉は「縁を遠ざける」を象徴するとされ、良い運気をもたらさないとされています。

また、500円硬貨は一見良い運気を持ってそうですが、「これ以上の硬貨はない」という意味が暗示されてしまいます。 お賽銭は金額次第で御利益があると感じがちですが、実際にはお賽銭の額面が願いを叶えるものではありません。

「100円が好運を引き寄せる」「500円、10円は運気を下げる」というような値段を重視するのではないのです。

また、他人からお金を借りて賽銭を納めることも、良くない運気をもたらすとされています。 どうしても賽銭が必要で、仲間から一時的に借りた場合も、その旨を神様や仏様に伝えることが推奨されます。 真心から神仏に感謝の意を伝えるという観念を忘れないよう心がけてください。

最近では、電子マネーで賽銭を払える場所も増えています。 QRコードが設置された賽銭箱でスキャンするだけで、選んだ額の賽銭を払うことが出来ます。

以前は、海や山の恵みやお米などを寄進し、その後貨幣が一般化すると徐々に硬貨で賽銭を払うようになりました。 その流れが電子マネーへと移っているのですね。

さて、最後に神社や寺院での適切な参拝方法についても見ていきましょう。 お賽銭を納めること、それは礼拝する前に行うものなのか後にするものなのか、はたまた何か他にもあるのか、そんな疑問を持っている方も多いのかもしれません。

神社でお賽銭をする時の注意点

神聖な場所でのお賽銭の仕方についてです。

●お賽銭をして姿勢を正す
●鈴があれば音色を響かせる
●二度頭を下げ、二度の拍手、そして再び一度頭を下げる

他にも意識しておくべきことがあります。それは、参拝前に鳥居の前で一度頭を下げるといった行為や、水を使って自身を浄化する手順です。

参拝が完了したら、参道の端から鳥居へ向かいます。鳥居に入る際に一礼したのと同じく、鳥居から出る際も一礼を行ってから神聖な場所を後にします。 また、聖なる場所には、本殿以外にも小さなお堂(社)が存在するところを見かけたことがあるかもしれません。

参拝時にそこへ行くべきかどうかについては疑問が生じるかもしれません。
本堂だけでの参拝でも構わないとする意見や、小さな社まで行くべきだとする意見も存在しています。神職に関わる人々でさえ意義が分かれる点です。

そのため、「これが絶対的に正解」といった答えは存在しません。ただし、自身が訪れたいと思ったときには、それに従うのがおすすめです。 本堂だけでも十分ではありますが、それぞれ伝統的な教義や教えが存在するため、可能であれば全てを訪れ、寄付を納めるのも素晴らしいことです。

適切な参拝手順を習得し、心清らかに神聖な場所を訪れてみましょう。

お寺でお賽銭をする時の注意点

お寺でのお賽銭の仕方は、お賽銭をした後、賽銭箱の前で一礼を行います。鐘がある場合は、寺から示される回数を鳴らします。そして、手を合わせて祈りをささげ、最後に再度軽く一礼をします。

以上を参考にしながら、自身の宗派の参拝の規則や、寺ごとの手順も確認して参拝を進行してください。 神社と同じく、寄付は奉納として行われるものであり、その所作を丁寧に行うことを心掛けてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

●100円玉・50円玉はお賽銭に「縁起がいい」とされる
●10円玉・500円玉は縁起が良くないとされている
●お賽銭は神様に感謝の意を可視化し、お供えをするといった意味もある

この記事では、神社やお寺で100円硬貨を寄進することの良否、また他の硬貨については良い運気があるのか否かについて説明しています。

神社や仏教寺院に頻繁に訪れる人も多いでしょうし、日本に住んでいればこれらの場所は日常生活の一部です。

しかし、お賽銭についての具体的な知識や、100円や50円などどの硬貨を選べば良いのか、礼拝の指導などについて問われると意外と答えるのは難しいものです。

そんな時は、ただ惰性でお賽銭をするのではなく、良い運気を持つとされる硬貨を選び、そこに自分の感謝の気持ちを込めて神々や仏陀に贈りましょう。