肌色を言い換えると何色?「ベージュ」が普通?色の多様性

スポンサーリンク

昔はよく使われていた「肌色」という表現。最近はあまり耳にしなくなったけれど、あなたはまだこの言葉を使っていますか?

私が子供の頃持っていたクレヨンにも「肌色」と書かれていましたが、今では「薄橙色」という名前に変わっていますね。

この色のイメージが共有されている限り、名称が何であれ、それを使うことに問題はないと思います。

ただ、日本では様々な肌の色を持つ人々が増えているため、特定の色を「肌色」と呼ぶのは適切ではないのかもしれません。

この記事では、そうした変化の背景や、「肌色」という言葉の代替案について詳しく説明します。

「肌色」という表現、いつから変わり始めたの?

「肌色」という言葉は元々、日本人の肌の色合いを指す淡いオレンジ色の色名でした。

江戸時代以前の日本では、この色は「宍色(ししいろ)」として知られていました。

「宍」は昔から食用の動物の肉を指す言葉で、徳川綱吉の時代以降、「宍色」という言葉は使われなくなり、「肌色」という表現が一般的になりました。

大正時代には自由画教育が始まり、絵具や色鉛筆の需要が高まりました。

特に昭和時代初期、子供たちは人の顔を描く際に「肌色」をよく使いました。

しかし、時代の流れと共に、この言葉は徐々に使われなくなりました。

その変わり目となったのは、1950年代から60年代のアフリカ系アメリカ人の公民権運動です。

この運動の影響で、英語の「flesh」という単語も「peach」という表現に変わりました。

これは、一つの色に肌色を限定することへの疑問が生じた結果です。

「肌色」という表現の変化の背後にあるもの

日本では長らく人種差別に対する認識が低いとされてきました。

その中で、多民族国家である日本において、一つの色を「肌色」とすることには差別的なニュアンスがあるという声が消費者から上がりました。

学校教育の現場からも、「肌色」という用語に対する抵抗感が強まり、2000年頃、大手クレヨンメーカーが製品名を変更するきっかけとなりました。

ペンテルは「ペールオレンジ」へ、サクラは「薄橙色」へと名称を変更しました。

これにより、「肌色」という名前は徐々に画材から姿を消していき、今日では多様な肌の色が考慮されています。

スポンサーリンク

新しい「肌色」表現の色名について

「薄橙色(うすだいだい)」の紹介

まずご紹介するのは「薄橙色(うすだいだい)」です。

この色名は、鮮やかなダイダイオレンジの果実に由来しており、その色よりもやや淡いオレンジ色を示します。

ダイダイオレンジの生き生きとした色調をより優しいトーンで表現したのがこの薄橙色です。

「ペールオレンジ」について

続いて、「淡いオレンジ」(英語名:Pale Orange)です。

英語で「Pale」は「淡い」という意味を持ち、この色はオレンジ色の中でも特に明るく柔らかいバリエーションを指します。

実際に、薄橙色と淡いオレンジは色合いがよく似ています。

ベージュ色の特徴

もう一つの「肌色」代替案として「ベージュ」があります。

ベージュはフランス語が起源の色名で、淡い黄色や茶色を帯びたニュアンスを持ちます。

日本工業規格では、わずかに赤みがかった淡い灰色の黄色として定義されています。

一般的な会話では、薄橙や淡いオレンジよりもベージュの方がよく使われる言葉です。

特に化粧品ではライトベージュやピンクベージュなどが一般的です。

ベージュは日常生活で頻繁に目にする色であり、新しい「肌色」としてすぐになじむ色です。

スポンサーリンク

まとめ

「肌色」としての色名の見直しは、商品のラベル表記の更新から始まりました。

それでも、日本においてはまだ肌の色の多様性や人種への理解が十分でないと言われています。

「肌色」という言葉は場合によって使われることがありますが、肌の色の多様性を理解し、敬意を持って扱うことが重要です。