靴底の滑り止めは自宅のアイテムで手軽に改善可能!自身で簡単に対処

スポンサーリンク

滑り止めの対策は、身の回りにあるものですぐに行うことができます。家によくある次の三つのアイテムが特に役立ちます。

●手軽な輪ゴムが滑り止めとして効果的です。これを足に装着するだけです。

●絆創膏を使います。指先とかかとに縦に貼り付ける方法がポイントです。

●靴下を利用して、外に履いている靴の上からさらに履くことで、グリップを高めることができます。

これら簡単な方法で、すばやく滑り止め措置をとることができるでしょう。

加えて、100円ショップでは滑り止めとしても使えるゴムバンドが販売されており、これは輪ゴムの代わりになります。

そしてダイソーをはじめとする店舗では、靴底に貼る専用の滑り止め商品も購入可能ですので、より多くの選択肢から自分に合ったものを選ぶことができます。

家にあるもので靴底の滑り止めをするなら?

雨や雪などで滑りやすい道を歩く際に靴の滑り止めとして、家にある普通のアイテムを上手く活用する方法があります。

手元にあるこれらのものを使って、あっという間に靴の安全性を高められます。

●太めのゴムバンド
●絆創膏
●普通に履いている靴下

これらの物はほとんどのお家にありますので、特別な道具や材料を用意する必要なく、簡単に対策を施すことができますよ。

靴底の滑り止めを家にあるもので対処する方法

太めのゴムバンドを使う方法

靴の先にゴムをつけるのは実に簡単な滑り止めの工夫です。

接地面を増やして滑りにくくするためには、平らで幅広いゴムを使うと効果的です。

ですが、太めのゴムバンドを見つけるのが意外と大変なこともあります。うちにもそういったものはほとんどありません。

そんな時の対策としては、複数の細いゴムバンドをまとめて使う方法がお勧めです。

およそ10本ほどを束ねて靴の先に付ければ、かなり確かな滑り止めに変わります。

絆創膏を靴底に貼る方法

この小技を知ったときは目から鱗が落ちた思いでした。

ある日、警視庁のウェブサイトを見ていたところ、とっても実用的な方法が紹介されていました。それを実践してみたら、本当に効果があってびっくりしました。

その方法はとても単純で、靴のつま先とかかとの部分に、細長く絆創膏を貼り付けるだけです。

特に雨や雪の日には、靴が滑りやすくなりがちで、絆創膏なんてすぐに剥がれてしまいそうな気がしますよね。
でも実際には、絆創膏はかなり強固で、きちんと靴底にくっついて動きません。

絆創膏を靴にしっかりと固定するためには、ふたつの重要なポイントがあります。

最初に、靴底の汚れやぬかるみ、水気を入念に拭き取る必要があります。

次に、空気を抜きながら端から端までしっかり指で圧をかけて貼り付けます。

これだけの注意を払えば、絆創膏が簡単に剥がれてしまうことはないでしょう。

靴下を靴の上から履く方法

冬の滑りやすい道を歩く際の安全対策として、海外の女性達の間で独創的な方法が生まれています。

それは、靴の上から靴下を履くというものです。思いもよらないかもしれませんが、凍った道路上でも滑りにくくする効果があるんです。

ただし、少し技術が必要ですし、靴に対して小さすぎる靴下だと靴全体にかぶせるのが難しいかもしれません。

ロングソックスや分厚い靴下であれば、つま先にはカバーできます。

これにより歩行時の滑りを防げますが、その外見はかなり目立ってしまうので、人目が気になる場合は少し恥ずかしいかもしれません。

使った後は簡単に捨てられるので、使い古した靴下に再利用のチャンスを与えることができます。

外出時というよりは、雪かきなど家周辺で使うにはいい方法です。

スポンサーリンク

ダイソーなど100円均一に靴の滑り止めアイテムはある?

靴が滑る問題を解決しようと思ったら、専門の修理店に頼むと先の部分やかかとの処理に何千円もかかることがあります。

でも、実は100円ショップで手軽に解決できるアイテムを見つけることができるんです。

たとえば、ダイソーでは靴底のグリップ力を上げるアイテムが扱われていて、簡単に貼り付けるだけで滑りを防ぐパッドやステッカーがありますし、ビジネスシューズにもぴったりの商品があります。

さらに、靴底の滑り止めに使える「べんりベルト」という商品もあり、これは通常、本や雑誌をまとめるのに使われるゴムバンドですが、靴に巻き付けることで靴がすべるのを防ぐことができます。

お値段も3本セットで税抜き100円とリーズナブルで、一時的ながら滑り止め対策に大変経済的です。

セリアやキャンドゥでは、同様の「フリーバンド」や「便利ゴムベルト」を2本セットで販売していますが、ダイソーの3本セットが最もお得と言えます。ダイソーで2セット買えば、3足分の靴の滑り止めができてしまいます。

スポンサーリンク

まとめ

輪ゴムを靴に使う際は、靴と同色の輪ゴムを選べば目立ちません。

また、靴裏に絆創膏を貼った場合の注意点。

足を組んだ時などには、靴の底が見えやすくなるので、その点も気をつけましょう。

更に、予備の絆創膏を持参しておき、オフィスに着いたら取り替え、家路につく際には新しいものを貼るという手もあります。