新幹線のトイレ位置ガイド:どの車両に設置されている?

スポンサーリンク

日本の象徴的な高速鉄道システムである新幹線は、乗客の利便性を考慮してデザインされています。

特に長時間乗車する際は、トイレの場所を事前に知っていると心強いですね。

ここでは、新幹線におけるトイレの配置と車椅子対応の多目的トイレがどこにあるのかを解説します。

新幹線内トイレの配置

新幹線のトイレは主に奇数号車に設けられています。具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車の両端にトイレが配置されているのが一般的です。

例えば、1号車のトイレは2号車に近い側にあり、他の奇数号車でも似たような配置となっています。これは座席を選ぶ際の重要なポイントになります。

「のぞみ」の2号車が自由席としてよく利用されますが、トイレが近い1号車の座席も便利です。グリーン車でも、奇数号車にトイレがありますし、グランクラスにも独自のトイレ設備があります。

新幹線種別によるトイレの配置

「のぞみ」や「ひかり」、そして「こだま」は、すべて16両編成で運行されており、トイレの配置はこれらの列車で統一されています。

奇数号車には、男女兼用トイレと男性専用の小便器が設けられています。

また、山陽新幹線で運行される「ひかり」と「こだま」の一部は8両編成で、これらの列車でも奇数号車にトイレが設置されています。

スポンサーリンク

多目的トイレの設置場所

車椅子対応の座席が設置されている車両には、多目的トイレも備えられています。

東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」で16両編成の場合、多目的トイレは11号車にあります。

山陽新幹線では、16両編成の列車では11号車、8両編成の場合は7号車に設置されています。

北陸新幹線の場合、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では7号車か11号車に多目的トイレが設置されています。

多目的トイレの利用

新幹線の多目的トイレは、主に車椅子ユーザーや身体障害者が優先して使用する設備ですが、他の乗客も利用可能です。

授乳やオムツ交換にも対応しており、便器の使用はもちろん、オムツ交換台も完備しています。

これにより、小さなお子様連れのファミリーにも便利です。

新幹線でのトイレ:ランプ表示の理解

新幹線の車内では、トイレの空き状況を一目で確認できるよう、特別なランプが設けられています。

このランプにはピクトグラムが付いており、点灯している時はトイレが使用中、消灯している時は利用可能であることを示しています。

トイレを利用したい場合は、まずランプの状態をチェックしましょう。トイレの施錠とランプは連動しており、施錠するとランプが自動で点灯します。

ただし、男性用小便器には施錠機能がないため、ランプの点灯はありません。そのため、特に男性は小便器利用時に注意が必要です。

スポンサーリンク

新幹線内のトイレ配置について:まとめ

この記事では、新幹線のトイレがどこにあるかについての情報を提供しています。

トイレは主に奇数号車、例えば1号車や3号車などに配置されています。

東海道新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」をはじめとする列車では、これらの奇数号車にトイレが備え付けられています。

車椅子利用者向けの多目的トイレは、車椅子対応座席が設置されている車両に設けられています。これらの情報は、新幹線旅行の際に座席選びに役立つでしょう。